夜に来るもの 孤独 SNSで何万人と繋がっても癒やされないもの

その他

「ベルリンでも、何も変わりがありませんでした。その前のスイスでも。人は、生まれつき孤独なのです」アインシュタインの言葉である。彼のような飛び抜けた性格の人でも孤独を感じた。現代社会は他者と触れ合いがない人たちを日々生み出している。社会は豊かになりラインやSNSが発達して多くの人と繋がれる。だが何万人のフォロワーを持っていても孤独はやってくる。

孤独はそっとやってくる

孤独など関係ないと生きる男の筆頭はデューク東郷ことゴルゴ13だろう。ゴルゴ13は誰も信じず独りで暮らしている。そんな彼でも時に女性を求める。鍛えられた体の上で乱れる全裸の美女を見上げながら葉巻をくゆらし考え事をする。そのような行為でも女との触れ合いが必要なのだ。

男たちとの楽しい飲み会が終わり部屋に帰って窓ガラスに映る独りの姿を見るとき、仕事に疲れて一人で入った居酒屋で客の笑い声を聞くとき、傍にいる孤独に気づく。孤独はいつの間にかやってくる。

そんなとき、女性が後ろから歩みより抱きしめてくれたら、背中に押し付けられる柔らかい胸を感じたら、笑顔の女性がカウンターの横に座ってくれたら、孤独は春の日差しを浴びた淡雪のように瞬く間に消えてしまう。仕事、友情、趣味、色んなことを言っても男の孤独を癒やす一番は女性だ。

                                                 

孤独はどこからやってくる

学者アンデッシュ・ハンセンは、著書「スマホ脳」で人類が誕生してからの一世代を一つの点で表す表を作っている。人類誕生から現代までの20万年間で世帯数は1万個の点になった。そのうち電気や水道を経験した世代は8個、コンピューターや携帯電話、飛行機を使った世代は3個、スマホやインターネットに触れた世代はわずか1個の点になる。

8対9992、3対9997、1対9999、人間の脳は、9992個の間、科学技術と関係ない社会で過ごしてきた。脳は現代のテクノロジーに馴れていないのだ。馴れるにはあまりにも時間が足りないのである。脳と最新技術のギャップは色んな問題を起こしている。孤独の深刻化もその一つだ。

孤独は、人類が生存戦略として、自然の脅威や動物の襲撃に対抗するために集団生活を選んだときから始まった。集団から離れた個体は生存が困難になり遺伝子を残せない。子孫を残せるのは群れや共同体で上手く暮らせる個体である。淘汰が繰り返されるうち、生き残った個体は共同体に帰属することに喜びを感じるようになる。

脳は、共同体のために働いていると認識すると帰属を感じて、報酬として幸福ホルモンであるオキシトシンを分泌する。逆に貢献していないと判断すると、集団から離れる不安を感じ警報を発する。それが孤独である。孤独になるとオキシトシンが分泌されず幸福感を感じなくなる。集中力や判断力の衰え、睡眠の質の悪化を招き、心臓病や癌のリスクを高め老化を早くする。

オキシトシンは肉体的な触れ合いでも分泌される。母親が赤ん坊に授乳するとき、ハグや肉体の交わりをしたとき、肌と肌が触れ合うと分泌される。孤独でなければオキシトシンが分泌される機会は格段に増えるのだ。

初めて恋をした若い女性が輝くばかりに綺麗になるのは、ハグ、キス、セックスと進んで大量のオキシトシンが分泌されるからではないだろうか。

快楽を肯定する人たち

セックスの絶頂期は、快楽ホルモンのエンドルフィンが分泌される。エンドルフィンは脳内麻薬といわれる程の快楽を与える。それを表したのがチベットやネパールで信仰される上座部仏教の仏様、歓喜仏である。歓喜仏は男と女が座位で抱き合っている。その姿は絶頂を迎えエンドルフィンが放出されている状態を表現している。男も女も頭が真っ白になる瞬間は涅槃に限りなく近づいているらしい。女の快感の大きさは分からないが、男よりはるかに涅槃に近づいているのではないか。

日本でも、平安時代の僧、人覚は真言密教立川流を創始した。教義がチベット仏教に近かったため性的儀式を行う不届きな宗教と思われた。人覚が天皇家に繋がる人物との噂もあった。宗教は性を抑制するために生まれた説があるくらいだから性的儀式は認められない。キリスト教でも黒ミサの儀式やヴァルプルギスの夜の乱交は厳しく取り締まれた。やがて立川流は弾圧をされた。

現代のような灯りの無い中世の夜、月明かりや蝋燭の灯の下で行われる妖しい儀式や乱交、その光景は人を魅了する。闇のなかでは美人も美男も関係ない、全てを忘れて欲望を解放する。そんな儀式に興味を惹かれる人は少なくないはずだ。

そんな男の一人に18世紀のイギリスの放蕩貴族サー・フランシス・ダッシュウッドがいた。彼は「地獄の火クラブ」を主催し、豪邸をエロスに満ちた彫刻で飾りつけ、ロンドンの著名人たちを集めて悪魔崇拝の儀式と乱交を行った。男性会員は修道士、修道女は地方から集められた娼婦が扮した。偽物とはいえ清廉な修道女が悶えるのである。背徳感とそこから生まれる興奮はすごかった。オキシトシン、エンドルフィン、精液が奔流となって溢れだすひととき、その間だけは誰も孤独を感じなかっただろう。

孤独からの脱出する方法

宴で性欲を満足させてもやがて一人の時はやってくる。そうすると孤独がやってくる。貴族やサラリーマン、会社役員や国会議員にもやってくる。宴が賑やかなほど揺り返しは大きくて寂しさも増す。傍らに愛する女性がいれば孤独は去っていくが恋人がいると限らない。

そんな男が孤独から脱出するにはどうしたらよいのか。「孤独の科学」の著者ジョン・T・カシオポ は利他的な行為をすれば良いという。孤独は人が集団から離れたときに脳が出す警報だ。現代人の脳は自分が集団に貢献していないと認識したとき、集団から離れたと認識する。だから脳に集団や他者に貢献していると思わせれば良い。

自分から誰かに話しかける、誰かの手助けをする、ホームレスに食べ物を上げる、利他的な行為が孤独から脱出するをするきっかけになる。ある女性がイタリアへ出張したとき、出張先で疎外されて強い孤独に苛まれる。とにかく誰かと話したいと思った彼女は、修理の必要のない靴を持って靴屋へ行った。店の主人との会話から交流が始まり孤独から開放された。

SNSで何万人と繋がっても癒やされない

現代人の脳は科学技術に追いついていない。脳は自然の中で生きていた頃のままなのだ。だからラインやSNSで何万人とつながっても孤独は癒やされない。昔と同じように利他的な行為をするしかないのである。

だが利他的な行為をするのは億劫だ、彼女もいないしどうしたら良いだろう。脳がバーチャルやリモートで幸福感を得られるように進化するのを待つには、人の一生はあまりにも短い。そんなときもてない男は風俗でがまんするしかない。柔らかな指に包まれる感触、豊かな乳房、耳元にかかる吐息、甘い声、匂い、脳は幸せホルモンを出す。しばし幸福感に浸れる。ただ揺り返しは待っている。

利他的行為が必要だ。だが料金を払い肌を触れ合わすのは利他的行為といえないか、ひょっとしたら風俗通いは孤独から脱出する方法かもしれない、屁理屈だが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました